注目の記事 PICK UP!

お金×人生設計~ファイナンシャルプランナー~

こんにちは。
かずしおです。
今回はファイナンシャルプランナーについて書いてみます。




FP3級


司法試験も終わり、簿記3級も取ったし2級の勉強をちょこっとだけやっているさなか、ファイナンシャルプランナーの勉強もしてみようと思いました。簿記からのつながりや、司法試験や行政書士試験を終えて知っていることの隙間を埋めていきなおかつお金についての人生全体からのプランニングということで興味を持ちました。

とりあえず、本屋でスッキリわかるシリーズのFP3級の本を買ってみました。


とりあえず、最初の1回目読み終わりました。1回目はじっくりと内容を理解していきました。覚えることはまだ覚えられていません。

その後、2回目を読み終わりました。1回目とさほど変わりませんでしたが、記憶しておくべきところはスマホで写真に撮って時間のある時などにチラチラみると記憶の効率はいいと思います。

3回目を読み終わりました。理解はできたのですが、知識が定着しているかというと怪しいです。公式や%などの数字を覚えておかないと思うと試験対策は大変です。なお、FP3級は知識として知っておくと人生で有益であろうものが多くて試験を受けない人でも読んでおくと役に立つと思います。3級ならそれほど専門的ではないので保険や投資などの知識を得るために読んでも、一般教養として読んでもいいと思います。

4回目を読み終わりました。やや知識として定着してきた感はあります。でもまだまだ数字などは覚えられていません。1日で1章分くらいは読めるようになったので1冊を1週間ほどで回すことができます。試験までに何度かぐるぐる回しておきたいですね。

5回目を読み終わりました。問題は覚えてしまっているのでほとんど間違うことはないです。問題に出てきた図や表などは覚えるといいですね。試験というのは過去問から次の回の問題が生まれるものです。それで5回目はどうだったかですが、記憶が完璧かというとまだそうでもなくて5回くらいだと結構あやふやな部分もあります。

6回目を読み終わりました。問題は間違わないようになっているので、問題に出てくる証書などの意味で分からないのをなくしたりしておくといいですね。あとはスピードも意識していくといいですね。試験時間に解けないと意味がないのが試験ですから。

それで、試験がやってきました。時間が余る試験でした。学科は30分もあればできました。120分は多すぎかと思いました。知らない知識問題がいくつかあって参ったなあと思いました。実技試験は思ったよりも難しくなくてよかったです。

試験が終わって夜にFP協会のサイトの模範解答を見て自己採点したら学科は42/60点、実技は15/20点で両方とも6割を超えているので合格しているはずだとわかりました。とりあえず、よかったです。上記のスッキリわかるの本1冊だけで過去問も問題集も他には何もせずに合格できました。

なお、2級を受けるかは未定です。

今回も読んでいただきありがとうございました。

関連記事

  1. メンターを持とう~引き上げてくれる人とのつながり~

  2. 一人でできる漫画の描き方

  3. 最も稼げるポイントサイト、オススメはモッピー(登録無料)

  4. うまくいくためのマインドセット~パート2~

  5. 人はどうして犯罪をするのか

  6. 美術への興味~新日曜美術館を見て~

  7. 億り人になろう!

  8. 仮想通貨の買い方と税金の公式

  9. 算数・数学の学び方と実践~『数学読本』~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール


ロースクール修了後ネットビジネスに取り組み始めています。よろしくお願いします。

ツイッター

かずしお公式メルマガ

私の発行しているメルマガです。よかったら登録してくださいね。
メルマガ購読・解除
 
PAGE TOP