注目の記事 PICK UP!

簿記の学び方~日商簿記3級&2級攻略・スッキリわかるシリーズを使って~

こんにちは。
かずしおです。

簿記について

簿記はお金のやり取りをきれいに借り方と貸し方にわけて整理することができます。とても美しいものです。経理の仕事をしていなくてもどんな仕事についている人も簿記の概念くらいは知っておくとよいです。できれば日商簿記3級は持っておきたいですね。



日商簿記3級

私は日商簿記3級は『スッキリわかる 日商簿記3級』だけで合格できました。この本を何度も読んだだけです。過去問も解いていません。スッキリわかるシリーズはわかりやすいのでオススメです。3級は個人事業主を想定した簿記です。仕訳ができて、精算表と試算表が作成できればOKです。

スッキリわかる 日商簿記3級 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)


日商簿記2級

2級になると会社の簿記になります。商業簿記と工業簿記の2つを学びます。私はまだ2級は勉強中です。試験も受けていませんがやはりスッキリわかるシリーズの日商簿記2級を読んでいます。2級は2科目あるだけあって量が増えます。


スッキリわかるシリーズの日商簿記2級の本2冊(商業簿記と工業簿記)読んでから、過去問題集に取り組んでいます。本を読んだだけから本試験の回答ができるまでにはけっこう差があると感じています。あとは問題量が多くて作業量が多くて試験時間内で解き切るのは大変です。

今使っているのはこれです。



今回も読んでいただきありがとうございました。

関連記事

  1. 大学院入試の勉強方法 法学研究科について

  2. 司法試験の勉強法 ゴールから逆算する アウトプットを意識して

  3. 英語の勉強の優先順位 社会人の場合は後回しの方がいい

  4. 英語の学び方 英語は言葉 毎日良い英語に触れましょう

  5. 法哲学案内~哲学から法哲学へ~

  6. 現代文の学び方

  7. 勉強法総論 だんだん楽になるように

  8. 資格コレクション×できることを拡大する

  9. 法律の学び方 法務博士行政書士が教えるイロハのイ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール


ロースクール修了後ネットビジネスに取り組み始めています。よろしくお願いします。

ツイッター

かずしお公式メルマガ

私の発行しているメルマガです。よかったら登録してくださいね。
メルマガ購読・解除
 
PAGE TOP