こんにちは。かずしおです。
今回はヤフオクで「非常に良い・良い」評価をもらう方法について書いてみます。
評価について
ヤフオクでは出品したものが売れた後に落札者から評価されます。また、落札した後にも出品者から評価されます。要するに、売買をした当事者双方が評価しあうわけですね。
非常に悪い、悪い、普通、良い、非常に良いの5段階ですが、実質は「非常に悪い、悪い」と「普通」と「良い、非常に良い」の3段階です。「良い、非常に良い」の評価がもらえると☀のしるしになっているので優良な出品者・落札者とみられます。Amazon同様評価はよくしておいた方が取引に入ってもらえます。悪い評価を持っているとそれだけで取引してもらえなかったりしますので重要です。
「非常に良い・良い」評価をもらうにはどうするのか
それで、「非常に良い・良い」評価をもらうにはどうするのかですが、ごくごくまっとうにやっていれば普通は「非常に良い・良い」をつけてもらえます。私はほぼ全部「非常に良い」をもらっています。
実は、「普通」の評価をもらったことがは1つあったのですが、これは実は落札者の側の勘違いで新品なのは間違いないのですが中古だと誤信されたようで初めて「普通」の評価をもらってしまいました。
出品者の場合
商品説明にウソを書かない、質問が来たらちゃんと対応する、取引ナビでのコミュニケーションはしっかりする、梱包はしっかりする(割れたりしないように緩衝材を入れるとかクッション封筒を使う)、できるだけ迅速に対応する、などです。これだけできていればいい評価しかつきません。
なかにはひどいと思われる落札者もいますが、そういう人に悪い評価をつけるのかは悩みどころです。なぜなら、こっちが悪い評価をすると、相手も報復でこちらに悪い評価をしてくる可能性があるからです。なので、私はそういうトラブルになりそうな人の場合は評価なしでやっています。悪い評価をつけたことはありません。
落札者の場合
自分が商品を買ったときは、連絡をすぐにしてお金をできるだけ早く支払う、取引ナビでのコミュニケーションをしっかりする、くらいです。買うときの方が楽です。基本的にお金をしっかり支払っていれば悪い評価はつきません。
こちらも、ひどい出品者に当たるときがあります。連絡が何日もない、来ても連絡が遅すぎる、商品に問題がある(割れているとか不良品とか)、商品を郵送するまで以上に日にちがかかる、などです。こういう場合もこちらから悪い評価をすると報復で悪い評価を返される可能性があるのでこれまた私は悪い評価をつけたことはありません。評価なしでやっています。
今回も読んでいただきありがとうございました。
ヤフオクで「非常に良い・良い」評価をもらうには

- ネットビジネス・PCスキル
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。